北语网院20秋《日本文学史》作业_1234答案参考
20秋《日本文学史》作业_11.[单选题] 漱石と鴎外は____を呼ばれた。
A. 余裕派
B. 自然主義
C. 浪漫主義
D. 耽美派
答:——A——
2.[单选题] 次の文学作品では軍記物語ではないのはどっちか。
A. 保元物語
B. 平治物語
C. 太平記
D. 愚管抄
答:——D——
3.[单选题] 滑稽﹒諧謔を楽しむ連歌は____と呼ばれる。
A. 有心連歌
B. 無心連歌
C. 優雅連歌
D. 滑稽連歌
答:——B——
4.[单选题] 平家物語の文章は()である。
A. 漢語
B. 和語
C. 仏教語
D. 和漢混交文
答:————
5.[单选题] 谷崎潤一郎の作品には____『知人の愛』『蓼食ふ虫』がある。
A. 刺青
B. あめりか物語
C. 断腸亭日乗
D. 腕くらべ
答:————
6.[单选题] 平家物語に表された仏教の____はぞの当時の社会思想の反映だと言える。
A. 無常観
B. 往生観
C. 六道輪廻
答:————
7.[单选题] 『古事記』『今昔物語』の流れを汲み、中世に成立した約二百話を集めた説話集は何か。
A. 宇津保物語
B. 宇津保拾遺物語
C. 神道集
D. 閑居友
答:————
8.[单选题] 田山花袋は____によって、藤村と並ぶ自然主義の代表的作家となった。
A. 布団
B. 縁
C. 妻
D. 生
答:————
9.[单选题] 『金色夜叉』の作者は____である。
A. 尾崎紅葉
B. 幸田露伴
C. 山田美妙
答:————
10.[单选题] 芭蕉の門人には、向井去来は『去来抄』を、服部土芳は『三冊子』を著し、____をはじめとする芭蕉の俳論を後世にまで伝えた。
A. 不易流行
B. さび
C. わび
D. をかし
答:————
11.[单选题] 丹羽純一郎の____は明治十世代の翻訳物の代表である。
A. 花柳春話
B. 経国美談
C. 佳人奇遇
D. 雪中梅
答:————
12.[单选题] 日本国最初のかな書きの日記は()である。
A. 蜻蛉日記
B. 更級日記
C. 土佐日記
D. 和泉式部日記
答:————
13.[单选题] 新古今集、成立したのはいつであるか。
A. 1000年ごろ
B. 1100年ごろ
C. 1200年ごろ
D. 1300年ごろ
答:————
14.[单选题] 劇作者として、____は明治初期の劇作復興に多大な貢献をしたのである。
A. 仮名垣魯文
B. 成島柳北
C. 坪内逍遥
D. 二葉亭四迷
答:————
15.[单选题] 蜻蛉日記の作者は____である。
A. 紫式部
B. 清少納言
C. 藤原道綱母
D. 紀貫之
答:————
16.[单选题] 井原西鶴の好色物の第一作は()である。
A. 好色一代男
B. 好色五人女
C. 好色一代女
答:————
17.[单选题] ()は日本最初の勅撰和歌集である。
A. 古今和歌集
B. 万葉集
C. 新古今和歌集
D. 凌雲集
答:————
18.[单选题] 古事記と日本書紀は、どっちが古いか。
A. 古事記
B. 日本書紀
C. 同じ
答:————
19.[单选题] ()は江戸時代末期の歌舞伎の集大成者である。
A. 鶴屋南北
B. 河竹黙阿弥
答:————
20.[单选题] ____『忠臣水浒伝』は山東京伝の代表作である。
A. 椿説弓張月
B. 南総里見八犬伝
C. 桜姫全伝曙草子
D. 宇津保物語
答:————
21.[多选题]井原西鶴も________などの雑話物を著した。
A. 西鶴諸国ばなし
B. 本朝二十不孝
C. 椿説弓張月
D. 遊子方言
答:————
22.[多选题]近松門左衛門の作品には____がある。
A. 曽我崎心中
B. 冥途の飛脚
C. 出世景清
D. 国性爺合戦
答:————
23.[多选题]世阿弥が残した能楽論書の中でももっとも重視すべきものとして説かれているのは次のうち何か。
A. 有心
B. 無心
C. 幽玄
D. 花
答:————
24.[多选题]____は新古今集の撰者ではないである。
A. 西行
B. 源通具
C. 藤原有家
D. 藤原俊成
答:————
25.[多选题]六歌仙は在原業平、____、僧正遍昭、____、大伴黒主、____と指している。
A. 小野小町
B. 文屋康秀
C. 西行
D. 喜撰
答:————
20秋《日本文学史》作业_2
1.[单选题] ____は俳句の革新に着手した。
A. 正岡子規
B. 桑原武夫
C. 高浜虚子
D. 村上鬼城
答:——A——
2.[单选题] ____は、戦争へ向かう暗い時代の中、知性と感性の調和にもとづく叙情詩を掲げた。
A. ユギト
B. 歴程
C. プロレタリア
D. 四季
答:——D——
3.[单选题] 上田敏の訳詩集____は、象徴詩の完成に大きな役割を果たしたのである。
A. 於母影
B. 即興詩人
C. 海潮音
D. 白羊宮
答:——C——
4.[单选题] 枕草子は源氏物語に対して()の世界を形成している。
A. 物の哀れ
B. をかし
C. みやび
D. すい
答:————
5.[单选题] 共同体の<語りごと>の専門的な伝承者を____という。
A. 語部
B. 豪族
C. お年寄り
D. 僧侶
答:————
6.[单选题] ____は文献的,実証的な方法で多数の古典研究を行い、国立成立の基礎を築いた。
A. 賀茂真淵
B. 本居宣長
C. 契沖
D. 平田篤胤
答:————
7.[单选题] 発心集の作者は()である。
A. 平康頓
B. 鴨長明
C. 兼好法師
D. 無住
答:————
8.[单选题] 『東海道四谷怪談』の作者は()である。
A. 鶴屋南北
B. 河竹黙阿弥
答:————
9.[单选题] ____『若菜集』以来の浪漫詩の完成者であった。
A. 蒲原有朋
B. 土井晩翠
C. 上田敏
D. 永井荷風
答:————
10.[单选题] 為永春水は人情本の代表的な作家である。彼の代表作は____などがある。
A. 春色辰巳園
B. 通言総まがき
C. 遊子方言
D. 浮世風呂
答:————
11.[单选题] 新古今和歌集は何番目の勅撰和歌集ですか。
A. 八番目
B. 三番目
C. 十三番目
D. 一番目
答:————
12.[单选题] 芭蕉の俳諧集『炭俵』には平淡で軽妙な____の句境が表れている。
A. さび
B. 細み
C. 猿蓑
D. 軽み
答:————
13.[单选题] 森鴎外のドイツ三部作は____『文づかひ』、『舞姫』である。
A. 即興詩人
B. うたかたの記
C. 高瀬舟
D. うもれ木
答:————
14.[单选题] 小林一茶には____などの文句集がある。
A. おらが春
B. あけ鳥
C. 冬の日
D. 鶉衣
答:————
15.[单选题] 万葉集は____によってまとめられたとされている。
A. 太安万侶
B. 景戒
C. 大伴家持
D. 舎人親王
答:————
16.[单选题] 和歌を興隆をはかり、「新古今和歌集」撰集の院宣を下したのは誰か。
A. 醍醐天皇
B. 後鳥羽院
C. 順徳院
D. 二条天皇
答:————
17.[单选题] ____は新思潮派の代表的作家で、『羅生門』『鼻』を書いた。
A. 菊池寛
B. 芥川龍之介
C. 久米正雄
D. 山本雄三
答:————
18.[单选题] ____は前期読本の代表作家と言える。
A. 上田秋成
B. 滝沢馬琴
C. 井原西鶴
D. 十返舎一九
答:————
19.[单选题] 坪内逍遥は、文学の理論書として____を書き、小説は芸術であり、文学の中で優位を占めるものであるという位置づけを行った。
A. 当世書生気質
B. 小説神髄
C. 細君
D. 小説総論
答:————
20.[单选题] 森鴎外の歴史小説には____『高瀬舟』がある。
A. 山椒大夫
B. 青年
C. 阿部一族
D. 雁
答:————
21.[多选题]____は中世の歴史物語である。
A. 大鏡
B. 今鏡
C. 水鏡
D. 増鏡
答:————
22.[多选题]元禄4年には、幽玄閑寂な____、哀憐な情の表れた<しおり>、微細に通じた____の理念を現した俳諧集____を刊行し、蕉風を完成させた。
A. さび
B. 細み
C. 猿蓑
D. 軽み
答:————
23.[多选题]東北から北九州の警備に派遣された人々やその家族のつらさや悲しみを歌った歌を()という。
A. 防人
B. 東国の人
C. 東歌
D. 防人歌
答:————
24.[多选题]中世纪后出现的三部重要海事习惯法是____。
A. 能
B. 雅楽
C. 田楽
D. 猿楽
答:————
25.[多选题]上代では、歌謡の歌体には、____、____、長歌、短歌などがある。
A. 片歌
B. 旋頭歌
C. 縁語
D. 掛詞
答:————
20秋《日本文学史》作业_3
1.[单选题] 文学史では、太古から____までを上代という。
A. 奈良時代の始まり
B. 794年
C. 712年
D. 1192年
答:——B——
2.[单选题] 和歌では現存する最古の歌集は____である。
A. 万葉集
B. 古今和歌集
C. 懐風藻
D. 延喜式
答:——A——
3.[单选题] 徒然草は何世紀に成立したか。
A. 14世紀
B. 13世紀
C. 12世紀
D. 15世紀
答:——A——
4.[单选题] 奥深く、繊細で象徴的な情緒を意味する____は中世の中核であり、その後の日本人の美意識の一つの底流と間なるものである。
A. 幽玄
B. 妖艶
C. をかし
D. もののあわれ
答:————
5.[单选题] 堂上歌人によって完成された連歌を____という。
A. 有心連歌
B. 無心連歌
C. 優雅連歌
D. 滑稽連歌
答:————
6.[单选题] 中世のとき、能はどの将軍の支援を得たか。
A. 徳川家康
B. 足利義満
C. 足利氏満
D. 豊臣秀吉
答:————
7.[单选题] 十七世紀後半から十八世紀のはじめにかけて、____が起こった。
A. 蘭学
B. 国学
C. 上方文学
D. 江戸文学
答:————
8.[单选题] 俳諧の様式を整えて和歌の一種として独立させたのが、____である。
A. 松永貞徳
B. 松尾芭蕉
C. 小林一茶
D. 与謝蕪村
答:————
9.[单选题] 「小説の神様」と呼ばれた____は白樺派の代表的な作家である。
A. 武者小路実篤
B. 志賀直哉
C. 有島武郎
D. 長与善郎
答:————
10.[单选题] 枕草子は()に書かれたのである。
A. 清少納言
B. 菅原孝標女
C. 鴨長明
D. 兼好法師
答:————
11.[单选题] 室町時代に庶民を対象に作られた短編物語を総称して何と言うか。
A. 御伽草子
B. 擬古物語
C. 軍記物語
D. 説話
答:————
12.[单选题] ____は自我の充足のために生じる罪の悲劇を、最後には明治の精神に殉死する形で描いたのである。
A. 行人
B. 心
C. 明暗
D. 彼岸過迄
答:————
13.[单选题] 平家物語を琵琶の伴奏で語る音曲を何というか。
A. 平曲
B. 謡曲
C. 平謡
D. 平文
答:————
14.[单选题] ____『雨月物語』を著しました。
A. 上田秋成
B. 滝沢馬琴
C. 井原西鶴
D. 十返舎一九
答:————
15.[单选题] 小説が多様な可能性を見出しつつある時、文芸評論もまた確立の時を迎えていた。この時期に活躍をした主な評論家は、石橋忍月·内田魯庵·____らであった。
A. 田岡嶺雲
B. 滝沢馬琴
C. 井原西鶴
D. 十返舎一九
答:————
16.[单选题] 漱石の最晩年の思想的境地を表すことばに、自己の超越を示す<>があった。
A. 則天去私
B. 執念
答:————
17.[单选题] 森鴎外の訳詩集は____である。
A. 於母影
B. 即興詩人
C. 雁
D. 舞姫
答:————
18.[单选题] ____世紀後半、能は大発展した。
A. 14
B. 12
C. 3
D. 15
答:————
19.[单选题] 土佐日記の作者は____である。
A. 紫式部
B. 清少納言
C. 紀貫之
D. 藤原道綱母
答:————
20.[单选题] 『武蔵野』は____の作品である。
A. 国木田独歩
B. 樋口一葉
C. 北村透谷
D. 尾崎紅葉
答:————
21.[多选题]それぞれの____の能﹒()の能と称して、今日の能の源流となった。
A. 田楽
B. 猿楽
C. 歌謡
D. 狂言
答:————
22.[多选题]新古今集には____などの修辞法が使われた。
A. 初句切れ
B. 体言止め
C. 縁語
D. 掛詞
答:————
23.[多选题]次の作品では中世の史論は何か。
A. 愚管抄
B. 本朝文粋
C. 神皇正統記
D. 古来風体抄
答:————
24.[多选题]()は鴨長明に書かれたのである。
A. 方丈記
B. 徒然草
C. 枕草子
D. 無名抄
答:————
25.[多选题]万葉集の四五千首のうち、____、____、挽歌の三大部立が分けられる。
A. 旅歌
B. 雑歌
C. 恋歌
D. 相聞
答:————
20秋《日本文学史》作业_4
1.[单选题] 洒落本の代表的な作家山東京伝は____『傾城買四十八手』などの作品が知られている。
A. 通言総まがき
B. 遊子方言
C. 浮世風呂
D. 浮世床
答:——A——
2.[单选题] 後期読本は十返舎一九の____に始まる。
A. 東海道中膝栗毛
B. 桃太郎
C. 花咲かじじい
D. 江戸艶気樺焼
答:——A——
3.[单选题] 江戸時代の国学者本居宣長は源氏物語の本質は____にあると主張した。
A. 物の哀れ
B. をかし
C. みやび
D. すい
答:——A——
4.[单选题] ____は日本最初の歴史物語である。
A. 栄化物語
B. 大鏡
C. 竹取物語
D. 源氏物語
答:————
5.[单选题] この時代は、幕府とその支配下にある藩によって国を統治する____体制がとられた。
A. 幕藩
B. 天皇
C. 豪族
D. 宗教
答:————
6.[单选题] 最初の歌物語は____である。
A. 竹取物語
B. 源氏物語
C. 伊勢物語
D. 宇津保物語
答:————
7.[单选题] 源氏物語の作者は____である。
A. 紫式部
B. 清少納言
C. 紀貫之
D. 藤原俊成
答:————
8.[单选题] 『学問の勧め』の作者は____である。
A. 中村正直
B. 田口卯吉
C. 森有礼
D. 福沢諭吉
答:————
9.[单选题] 江戸幕府は対外に____政策を採ったあ。
A. 鎖国
B. 身分制度
C. 開放
D. 半開放
答:————
10.[单选题] 古今和歌集は____の勅命によって編纂された。
A. 醍醐天皇
B. 後鳥羽天皇
C. 白河天皇
D. 後白河天皇
答:————
11.[单选题] ____は島崎藤村や戸川秋骨らとともに雑誌「文学界」を創刊した。
A. 樋口一葉
B. 北村透谷
C. 泉鏡花
D. 森鴎外
答:————
12.[单选题] 合巻の第一人者である柳亭種彦は()を著した。
A. 東海道中膝栗毛
B. にせ紫田舎源氏
C. 花咲かじじい
D. 江戸艶気樺焼
答:————
13.[单选题] 泉鏡花の作品には____『歌行燈』『女系図』などがある。
A. 高野聖
B. 厭世詩家と女性
C. 大つごもり
答:————
14.[单选题] 文化文政のころ、劇作家として活躍したのが()である。
A. 鶴屋南北
B. 河竹黙阿弥
答:————
15.[单选题] 尾崎紅葉と山田美妙らは日本で最初の文学結社である____を結成し、「我楽多文庫」を創刊した。
A. 明星
B. 白樺
C. 硯友社
D. 文芸壱戦線
答:————
16.[单选题] 古今和歌集の仮名序を書いたのは____である。
A. 紀貫之
B. 藤原俊成
C. 紀友則
D. 壬生忠峯
答:————
17.[单选题] 鎌倉幕府成立(1192年)から江戸幕府成立____までのおよそ四百年間を中世とする。
A. 1868
B. 1603年
C. 1200年
D. 1650年
答:————
18.[单选题] 漱石の自伝的作品は____である。
A. 心
B. 明暗
C. 道草
D. 坊ちゃん
答:————
19.[单选题] 国学を大成した人物は()である。
A. 賀茂真淵
B. 本居宣長
C. 契沖
D. 平田篤胤
答:————
20.[单选题] 猿楽の卑俗滑稽な部分を演劇的に表現したものが()である。
A. 狂言
B. 能
C. 歌舞伎
D. 幸若舞
答:————
21.[多选题]万葉集の代表歌人に()などがいる。
A. 額田王
B. 柿本人麻呂
C. 山上憶良
D. 山部赤人
答:————
22.[多选题]滝沢馬琴の代表作は____()である。
A. 椿説弓張月
B. 南総里見八犬伝
C. 桜姫全伝曙草子
D. 宇津保物語
答:————
23.[多选题]人生を旅と見た芭蕉が各地を歴遊し、『笈の小文』『鹿島紀行』________という紀行文を著した。
A. 冬の日
B. 奥の細道
C. 猿蓑
D. 更科紀行
答:————
24.[多选题]古典三大随筆は()である。
A. 枕草子
B. 徒然草
C. 方丈記
D. 奥の細道
答:————
25.[多选题]古今和歌集は____によって編纂された。
A. 紀貫之
B. 紀友則
C. 凡河内躬恒
D. 壬生忠岑
答:————
无忧答案网提醒:附件就是本套日本文学史答案,需要可以下载
页:
[1]