21秋福师《日语(二)》考前练兵题目及答案
《日语(二)》考前练兵1.[单选题] 味
A.あし
B.みじ
C.あじ
D.あひ
答:——C——
2.[单选题] 支度
A.じたく
B.しだく
C.したく
D.したぐ
答:——C——
3.[单选题] 早い
A.はやい
B.はよい
C.はわい
D.はるい
答:——A——
4.[单选题] 迎える
A.むかえる
B.つかえる
C.おぼえる
D.おしえる
答:————
5.[单选题] 激しい
A.くあしい
B.くわしい
C.はげしい
D.さびしい
答:————
6.[单选题] 歌
A.うたう
B.うだ
C.うた
D.うたい
答:————
7.[单选题] 心配
A.しんばい
B.しっぱい
C.しいぱい
D.しんぱい
答:————
8.[单选题] 借りる
A.おりる
B.たりる
C.かりる
D.さりる
答:————
9.[单选题] 時計
A.ときけ
B.とけい
C.ときけい
D.とうけい
答:————
10.[单选题] 蓮華
A.れんげ
B.ねんげ
C.れんはな
D.ねんばな
答:————
11.[单选题] 理由
A.りいゆう
B.りいゆ
C.りゆう
D.りんゆう
答:————
12.[单选题] 通勤
A.つうきん
B.とうきん
C.つきん
D.ときん
答:————
13.[单选题] 苦手
A.くしゅ
B.くて
C.にがて
D.にて
答:————
14.[单选题] 並べる
A.しらべる
B.まなべる
C.ならべる
D.くらべる
答:————
15.[单选题] 自転車
A.じでんしゃ
B.してんしゃ
C.じでんじゃ
D.じてんしゃ
答:————
16.[单选题] 普通
A.ふつう
B.ふうつ
C.ふとう
D.ふうつう
答:————
17.[单选题] 都合
A.とあい
B.とごう
C.つあい
D.つごう
答:————
18.[单选题] 詳しい
A.くわしい
B.らくしい
C.けわしい
D.たのしい
答:————
19.[单选题] 選手
A.せんしゅう
B.せいしゅう
C.せんしゅ
D.せいしゅ
答:————
20.[单选题] 紹介
A.しょかい
B.しょうかい
C.しょがい
D.しょうがい
答:————
21.[单选题] 枝
A.えだ
B.えた
C.した
D.しだ
答:————
22.[单选题] 眠い
A.ねるい
B.めまい
C.ねまい
D.ねむい
答:————
23.[单选题] 覚える
A.おばえる
B.おぼえる
C.かんがえる
D.つたえる
答:————
24.[单选题] 遅れる
A.おれる
B.くれる
C.おくれる
D.おそれる
答:————
25.[单选题] 保つ
A.たたつ
B.たてつ
C.もつ
D.たもつ
答:————
26.[单选题] 出張
A.しゅちょう
B.しゅっちょう
C.しゅうちょう
D.しゅうちょ
答:————
27.[单选题] 場合
A.じょうあい
B.ばあい
C.ばばい
D.じょうごう
答:————
28.[单选题] 楽しい
A.たのしい
B.らくしい
C.りょくしい
D.だのしい
答:————
29.[单选题] 洗濯
A.せいたく
B.せんだく
C.せんたく
D.せいだく
答:————
30.[单选题] 招待
A.しょだい
B.しょたい
C.しょうだい
D.しょうたい
答:————
31.[单选题] 協力
A.きゅうりょ
B.きゅうりょく
C.きょうりょ
D.きょうりょく
答:————
32.[单选题] 規則
A.きいそき
B.けそく
C.きそく
D.きっそく
答:————
33.[单选题] 連絡
A.れんだく
B.ねんたく
C.れんらく
D.ねんらく
答:————
34.[单选题] 新しい
A.やさしい
B.いそがしい
C.むずかしい
D.あたらしい
答:————
35.[单选题] 届く
A.とどく
B.ととく
C.どとく
D.どどく
答:————
36.[单选题] 表情
A.ひょじょう
B.びょうじょう
C.ひょうじょ
D.ひょうじょう
答:————
37.[单选题] 満足
A.まんぞく
B.まんそく
C.めんぞく
D.めんそく
答:————
38.[单选题] 着物
A.ちゃくぶつ
B.きぶつ
C.きもの
D.ちゃくもの
答:————
39.[单选题] 筋
A.すじ
B.すし
C.きじ
D.きし
答:————
40.[单选题] 最近
A.さいきん
B.さいぎん
C.さいしん
D.ざいきん
答:————
41.[单选题] はっぴょう
A.発言
B.発表
C.出発
D.開発
答:————
42.[单选题] あつい
A.暑い
B.寒い
C.暖い
D.悪い
答:————
43.[单选题] ひくい
A.低い
B.短い
C.長い
D.失い
答:————
44.[单选题] ともだち
A.子達
B.子供
C.友達
D.子朋
答:————
45.[单选题] ごい
A.言語
B.語彙
C.語源
D.言葉
答:————
46.[单选题] いのち
A.生命
B.命
C.生
D.命日
答:————
47.[单选题] おわる
A.教わる
B.変わる
C.終わる
D.始わる
答:————
48.[单选题] はしる
A.走る
B.跑る
C.足る
D.歩る
答:————
49.[单选题] りょうしん
A.両親
B.两亲
C.両新
D.父母
答:————
50.[单选题] くもり
A.曇り
B.雲り
C.晴り
D.陰り
答:————
51.[单选题] しろい
A.青い
B.赤い
C.白い
D.紅い
答:————
52.[单选题] まつ
A.待つ
B.持つ
C.立つ
D.執つ
答:————
53.[单选题] あんない
A.安内
B.家内
C.案内
D.按内
答:————
54.[单选题] えんりょ
A.遠虜
B.遠慮
C.远虑
D.円慮
答:————
55.[单选题] ほんとう
A.伝統
B.伝達
C.弁当
D.本当
答:————
56.[单选题] けいかく
A.計画
B.計划
C.计画
D.計劃
答:————
57.[单选题] だいじ
A.大切
B.大地
C.大自
D.大事
答:————
58.[单选题] いれる
A.入る
B.入れる
C.取れる
D.閉れる
答:————
59.[单选题] うかがう
A.伺う
B.疑う
C.奪う
D.歌う
答:————
60.[单选题] ひがし
A.北
B.西
C.南
D.東
答:————
61.[单选题] えいがかん
A.電映館
B.映画館
C.映画会
D.映画間
答:————
62.[单选题] ならう
A.習う
B.学う
C.慣う
D.覚う
答:————
63.[单选题] みじかい
A.低い
B.短い
C.長い
D.失い
答:————
64.[单选题] こども
A.子共
B.子供
C.子友
D.子朋
答:————
65.[单选题] ことば
A.言語
B.語彙
C.語源
D.言葉
答:————
66.[单选题] あかい
A.青い
B.赤い
C.白い
D.紅い
答:————
67.[单选题] たつ
A.待つ
B.持つ
C.立つ
D.執つ
答:————
68.[单选题] みなみ
A.北
B.南
C.西
D.東
答:————
69.[单选题] のむ
A.食む
B.飲む
C.読む
D.呼む
答:————
70.[单选题] れんしゅう
A.練習
B.鍛煉
C.錬習
D.連習
答:————
71.[单选题] しらべる
A.知らべる
B.食べる
C.選べる
D.調べる
答:————
72.[单选题] てんき
A.天気
B.元気
C.電気
D.定期
答:————
73.[单选题] くつした
A.口舌
B.口下
C.靴下
D.靴先
答:————
74.[单选题] きいろ
A.黄色
B.赤色
C.緑色
D.紫色
答:————
75.[单选题] こまる
A.困る
B.詰る
C.囲る
D.捕る
答:————
76.[单选题] きぶん
A.気持
B.気芬
C.気分
D.気雰
答:————
77.[单选题] となり
A.傍
B.側
C.隣
D.横
答:————
78.[单选题] だまる
A.貯まる
B.保まる
C.困まる
D.黙る
答:————
79.[单选题] かよう
A.遠う
B.通う
C.歌う
D.払う
答:————
80.[单选题] ゆかい
A.愉快
B.湯解
C.輸入
D.都会
答:————
81.[单选题] アメリカに着い( )、電話を下さい。
A.なら
B.ば
C.と
D.たら
答:————
82.[单选题] 兄は明日も行き()と言っています。
A.たい
B.たがる
C.たがっている
D.たがった
答:————
83.[单选题] 飛行機の切符を予約しておいたほうが( )。
A.A、いい
B.よかった
C.よくない
D.よくなかった
答:————
84.[单选题] いくら辛く()、最後までがんばります。
A.ても
B.でも
C.て
D.けれど
答:————
85.[单选题] 私は田中君と駅()行きました。
A.までに
B.で
C.へ
D.まつ
答:————
86.[单选题] 田中先生は( )お帰りになりますか。
A.いつ
B.きのう
C.おととい
D.せんげつ
答:————
87.[单选题] 私たちは鈴木先生から地図を()
A.くれた
B.くださった
C.もらった
D.いただいた
答:————
88.[单选题] 何度も言った( )どうして聞かないのですか。
A.が
B.から
C.ので
D.のに
答:————
89.[单选题] 昨日木村さん()メールを送りました。
A.に
B.と
C.で
D.から
答:————
90.[单选题] その角( )曲がると、映画館があります。
A.と
B.を
C.が
D.に
答:————
91.[单选题] 山へ行く( )海へ行ったほうがいい。
A.もの
B.より
C.まま
D.こと
答:————
92.[单选题] 忙しくて本を読む( )がありません。
A.暇
B.仕事
C.机
D.休み
答:————
93.[单选题] 最近( )ながら、電話で話している人が多いですね。
A.歩いて
B.歩き
C.歩く
D.歩か
答:————
94.[单选题] 雨()降られて風を引いてしまった。
A.を
B.が
C.に
D.から
答:————
95.[单选题] 科学技術を( ) 。
A.発展する
B.発展させる
C.発展しせる
D.発展される
答:————
96.[单选题] 私は父にお金を送って()
A.あげました
B.くれました
C.やりました
D.くださいました
答:————
97.[单选题] いま、父( )手紙を書いているところです。
A.にの
B.との
C.への
D.での
答:————
98.[单选题] この文章は()難しくないです。
A.それだけ
B.それぐらい
C.それほど
D.そればかり
答:————
99.[单选题] その( )のことなら、だれでもできる。
A.ほど
B.ばかり
C.ぐらい
D.だけ
答:————
100.[单选题] はやく()はやく起きられる。
A.寝らば
B.寝れば
C.寝ば
D.寝て
答:————
101.[单选题] 私たちの会社は週に二日間休むこと( )なっています。
A.が
B.に
C.で
D.と
答:————
102.[单选题] かなり遠い( )、電車に乗って行きましょう。
A.から
B.だから
C.なので
D.のため
答:————
103.[单选题] 写真を取る機械( )カメラという。
A.を
B.は
C.が
D.の
答:————
104.[单选题] この質問にどう答え( )いいかわかりません。
A.ば
B.なら
C.たら
D.と
答:————
105.[单选题] 漢字をその元の絵( )照らしてみましょう。
A.で
B.が
C.より
D.に
答:————
106.[单选题] 何()風邪によく効くような薬はありませんか。
A.も
B.か
C.で
答:————
107.[单选题] 隣の部屋から電話で話している声( )聞こえてくる。
A.を
B.で
C.が
D.の
答:————
108.[单选题] それは昨日先生( )学生にさせた宿題です。
A.が
B.は
C.から
D.より
答:————
109.[单选题] 自分のこと( )考えないで、みんなのことも考えてください。
A.も
B.で
C.ほど
D.ばかり
答:————
110.[单选题] 今日はどうも勉強する気( )しない。
A.の
B.は
C.が
D.も
答:————
111.[单选题] この大学とあの大学と( )が近いですか。
A.だれ
B.どう
C.どこ
D.どちら
答:————
112.[单选题] 父はあの会社で働き()と言っています。
A.たい
B.たがる
C.たがっている
D.たがった
答:————
113.[单选题] 私のケーキを( )ください。
A.食べなくて
B.食べない
C.食べません
D.食べないで
答:————
114.[单选题] その文章は何回( )わかりません。
A.読みても
B.読んでも
C.読めば
D.読むと
答:————
115.[单选题] テーブルの上に手紙が置いて( )。
A.あります
B.います
C.ください
D.しまいます
答:————
116.[单选题] 田中先生はいつお帰り( )か。
A.します
B.になります
C.にいます
D.されます
答:————
117.[单选题] 先生( )もう一度説明していただきました。
A.まで
B.に
C.で
D.と
答:————
118.[单选题] 歌の勉強をする()、カラオケ教室へ行ってください。
A.たら
B.ば
C.と
D.なら
答:————
119.[单选题] これからも日本語の勉強を続けて( )と思っています。
A.いく
B.いこう
C.くる
D.きて
答:————
120.[单选题] 眼鏡を( )まま顔を洗ってしまいました。
A.かける
B.かけない
C.かけて
D.かけた
答:————
121.[单选题] ( )手でご飯を食べないでください。
A.まずい
B.悪い
C.汚い
D.危ない
答:————
122.[单选题] あの大きい橋を( )、右に曲がってください。
A.上がって
B.遊んで
C.歩いて
D.渡って
答:————
123.[单选题] あなたは料理( )上手ですか。
A.で
B.が
C.に
D.を
答:————
124.[单选题] 駅によって、煙草を吸って( )ところがあります。
A.ことができない
B.わけにはいかない
C.てはいけない
D.てはだめだ
答:————
125.[单选题] 旅行で( )すぎて、足が痛くなりました。
A.歩か
B.歩く
C.歩け
D.歩き
答:————
126.[单选题] わかった人は手を( )ください。
A.して
B.あげて
C.さして
D.さいて
答:————
127.[单选题] すみません。あのお皿を( )ください。
A.待って
B.住んで
C.取って
D.閉めて
答:————
128.[单选题] 佐々木さんは和服の歴史を研究()と思っている。
A.したがる
B.したいです
C.したい
D.したがっている
答:————
129.[单选题] 授業が終わって( )、毎日野球の練習をします。
A.たら
B.あと
C.から
D.より
答:————
130.[单选题] 今日は日曜日な( )、人出が少ない。
A.のに
B.ので
C.が
D.けど
答:————
131.[单选题] 田中さんは会社から帰る( )テレビを見ます。
A.たら
B.ば
C.と
D.なら
答:————
132.[单选题] 太郎は毎朝、家のそば( )三十分ぐらい走ることにしていた。
A.が
B.を
C.で
D.の
答:————
133.[单选题] 飛行機の切符を予約して( )ほうがいい。
A.A、あった
B.みた
C.おわった
D.おいた
答:————
134.[单选题] 昨日木村さん()メールが届きました。
A.まで
B.と
C.で
D.から
答:————
135.[单选题] ( )待っても、田中さんは来ませんでした。
A.どうして
B.どこ
C.いくら
D.どんな
答:————
136.[单选题] 今度の試験は思った()難しい。
A.もの
B.より
C.まま
D.こと
答:————
137.[单选题] 日本人はご飯を食べる前に()と言います。
A.食べます
B.始めましょう
C.始めます
D.いただきます
答:————
138.[单选题] 中国文学に()知っていることを話してください。
A.ついて
B.対して
C.よって
D.とって
答:————
139.[单选题] 鈴木先生は私たちに地図を()。
A.くれた
B.くださった
C.もらった
D.いただいた
答:————
140.[单选题] 私は田中君を駅()送りました。
A.までに
B.で
C.へ
D.まで
答:————
141.[单选题] このボールペンは、誰から( )のですか。
A.くれた
B.やった
C.あげた
D.もらった
答:————
142.[单选题] 子供は親に手を( )神社へお参りに行く。
A.引いて
B.引かれて
C.引けて
D.引きて
答:————
143.[单选题] 玄関のベルが鳴ったけれど、いまごろ誰( )。
A.らしい
B.ようだ
C.みたい
D.だろう
答:————
144.[单选题] 鈴木さんは販売会社( )勤めていますが、釣りが好きです。
A.で
B.に
C.を
D.が
答:————
145.[单选题] 車を運転する人も、道路を歩く人も交通規則を守る( )だ。
A.から
B.わけ
C.はず
D.べき
答:————
146.[单选题] 友達( )の贈り物を買った。
A.に
B.で
C.から
D.へ
答:————
147.[单选题] ラジオではあしたも雨が降る()言っています。
A.に
B.で
C.と
D.を
答:————
148.[单选题] この本を子供( )読ませないでください。
A.に
B.で
C.と
D.を
答:————
149.[单选题] 座って( )かまいません。
A.話ても
B.話しても
C.話すても
D.話して
答:————
150.[单选题] 事故があった( )に、道が混んでいます。
A.より
B.そう
C.ので
D.ため
答:————
151.[问答题] 自己不愿意做的事不要让别人去做。
答:————
152.[问答题] 据他信上说,那边的牛奶和鸡蛋很便宜。
答:————
153.[问答题] 不知道该如何回答这个问题。
答:————
154.[问答题] 那收音机不好,而且又贵,所以我没买。
答:————
155.[问答题] 给你一张照片作纪念吧。
答:————
156.[问答题] さっそく国の両親にも便りを致しました。私が日本で楽しいお正月を過ごしたことを知ってきっと喜んでいることでしょう。
答:————
157.[问答题] 私たちは映画館の席に座るまで、運動会に出たときのように走り回りました。ですから、映画館の筋より、映画館の中で飲んだ冷たいジュースのほうをよく覚えています。
答:————
158.[问答题] いつも眠いし、咳も出るし、どうも風邪を引いたらしいです。何か風邪によく効くような薬はありませんか。
答:————
159.[问答题] 伊藤さんの手紙によると、近くには有名な寺がいくつかあるそうだ。伊藤さんは日本の歴史が専門だし、彼女に案内してもらえば何よりもありがたいことだ。
答:————
160.[问答题] 明日の午後、地震と火事に対する政府の対策についての会議がりますが、ぼくがその会議に出なかったとしたら、回りの人たちはどう考えるでしょう。
答:————
161.[问答题] 普通の絵では、線はかなり自由に書きます。右から左へ書くこともできれば、下から上へ書くこともできます。しかし、漢字の画は左から右へ、上から下へと書きます。左の部分と上の部分を先に書く決まりになっています。
答:————
162.[问答题] 販売の仕事の場合、普通は朝、会社へ行って仕事の指令を受けて、それから取引先の商店へ注文を取りに行かなければならない。ところが在宅勤務の場合は朝、自宅に指令がとどく。だから、外の会社の社員より早く商店へ行って、先に注文を取ることができる。
答:————
163.[问答题] 先週の日曜日、私は田中さんと一緒に映画を見に行きました。その日、田中さんは映画館の前で会う約束でしたが、日本の映画館に行くのは初めてだったので、少し早めに行くことにしました。十時十五分ごろ、映画館の前に着くと、もう人がたくさんいました。
答:————
164.[问答题] 日本の会社員は大体一週間に五日か六日働きます。大きい会社では土曜日と日曜日は休みです。小さい会社では、土曜日は休みません。土曜日は昼まで働く会社もあります。会社はたいてい九時に始まります。仕事はふつう五時に終わります。終わらないときは遅くまで仕事します。
答:————
165.[问答题] 阅读下列文章,句子意思和文章内容相符的请在( )里打√、不符的请打×。
会社へ行かないで自宅で仕事をすることを在宅勤務という。在宅勤務を始めた会社がいくつかあるそうだ。社員の家に機械を置いて、会社から仕事の指令を送る。社員はその指令に従って仕事をするのである。
例えば、販売の仕事の場合、普通は朝、会社へ行って仕事の指令を受けて、それから取引先の商店へ注文を取りに行かなければならない。ところが在宅勤務の場合は朝、自宅に指令がとどく。だから、外の会社の社員より早く商店へ行って、先に注文を取ることができる。ある会社では、この方法で四十パーセント販売量が伸びたそうである。
会社へ行く必要がないのは、社員にはありがたいことである。何よりも、混雑する通勤電車に乗らなくてもいいのはありがたい。夕方早く家へ帰って、家族と一緒に食事をすることができる。会社のほうも、社員があまり来ないのだから、大きな事務所を持たなくてもいい。
しかし、いいことばかりではないそうだ。いつも一人で仕事をしている社員は、どうも落着かなくなる。一週間に一度ぐらいは、会社へ行きたくなる。会社へ行って仲間と話しをしないと安心できないそうだ。その土地の人たちとあまり付き合いのないサラリーマンには、仲間との付き合いは重要なのである。人間はやはり一人だけの生活に慣れぬ動物なのであろう。
1( )「在宅勤務」とは会社へ行かないで自宅で仕事をすることだ。
答案:√
2( )在宅勤務の場合、販売の仕事も、先ず会社へ行って仕事を受けなければならない。
答案:×
3( )日本では、在宅勤務の会社は四十パーセント伸びたそうである。
答案:×
4( )会社員は混雑する通勤電車に乗るのが嫌だ。
答案:√
5( )在宅勤務の場合、会社のほうも大きな事務所がなくてもいい。
答案:√
6( )在宅勤務はよくないこともある。
答案:√
7( )いつも一人で仕事をしている社員はよく落ち着いている。
答案:×
8( )在宅勤務の場合、社員は週に一回ぐらい会社へ行きたくなるという。
答案:√
9( )在宅勤務の社員はよくその土地の人たちと付き合っている。
答案:×
⒑( )人間はやはり一人だけの生活には慣れない。
答案:√
答:————
166.[问答题] 阅读下列文章,句子意思和文章内容相符的请在( )里打√、不符的请打×。
布団に寝るのは日本人で、アメリカ人はベッドに寝ると思っていたら、最近、ニューヨークなどの大きい町の若い人たちは、ベッドを止めて、布団に寝ているそうだ。急にベッドが嫌いになったのだろうか。
日本人は昔から布団に寝ているが、それには理由があった。日本人の家は小さいとよく言われるが、昔は自分の部屋を持つ人は少なく、家族全員が一つの部屋で暮らすというようなことがよくあったし、今でもそういうような生活をしている人もいる。
一つしかない部屋に、家族全員のベッドがあったら、そこで食事をすることもできない。その点、布団は便利である。朝、布団が要らなくなった時、片付けることができる。布団のなくなった部屋に、テーブルを出して、食堂にし、朝ご飯を食べる。お客が来れば、そこでお茶を飲み、子供が学校から帰ってくれば、その部屋は勉強部屋になる。そして、夕方はまた食堂になる。そしてテーブルを片付けて、布団を出して敷き、家族全員が寝るところとなる。
ベッドなら、寝る部屋のほかに、食べる部屋や勉強部屋などが必要だが、布団なら、一つの部屋がいろいろに使える。
昔は、ニューヨークなど大きい町の大学で勉強している学生でも、広い部屋を借りることができたが、今は部屋代が高すぎてそれができない。より安く狭い部屋に住んでいるのだそうだ。それで寝る時はベッドになり、昼は小さくして椅子になりうる、便利な布団を使い始めたらしいのである。
1( )日本人もアメリカ人も布団に寝る。
答案:×
2( )アメリカの若い人はベッドをやめるようになっている。
答案:√
3( )日本人は昔ベッドに寝ていたが、いまは布団に寝ている。
答案:×
4( )アメリカ人は昔から家族全員が一つの部屋で暮らしている。
答案:×
5( )ベッドは小さい家には不便である。
答案:√
6( )布団が要らなくなった時片づけることができるので、便利である。
答案:√
7( )布団のなくなった部屋は食堂にしたり、勉強部屋にしたり、いろいろに使える。
答案:√
8( )大都会の大学で勉強している学生は広い部屋が借りられる。
答案:×
9( )大都会では、部屋代が高い。
答案:√
10( )ニューヨークなど大きい町では、学生たちは便利な布団を使わなくなった。
答案:×
答:————
167.[问答题] 阅读下列文章,句子意思和文章内容相符的请在( )里打√、不符的请打×。
実君は自分の机に向かって勉強していた。
隣の部屋から、お父さんが誰かと電話で話している声が聞こえてくる。離れているので、何の話をしているのかはよく分からないが、お父さんの話す声を聞きながら、実君は次のように感じた。
「おとうさんは、ずいぶん明るい声で話しているな。お父さんは、いつも元気のいい話し方をするが、今日は特に楽しそうだ。きっと何かいいことがあるんだな。」
実君は、お父さんの声を聞いているうちに、明るい気持ちになってきた。
後で、お父さんに尋ねてみると、お父さんは同じ会社の人と、釣りに行く相談をしていたのだった。
人の話す声には、その人の気持ちがよく表われるものである。人の顔に明るい表情や暗い表情があるように、人の声にも表情がある。気持ちが明るいときは、自然に声の表情も明るくなる。
私たちは、いつも明るい気持ちを保っているわけではない。ときには暗くなったりする。そのようなときには、声の表情も暗くなりがちである。そういう場合、自分の気持ちをそのまま声に表したとしたら、回りの人たちは、どう感じるであろうか。みんなで気持ちよく生きていくためには、こうした点についてもよく考えることが大切である。
1、( )実君は父の部屋で勉強していた。
答案:×
2、( )友達から実君に電話がかかってきた。
答案:×
3、( )お父さんは電話で話す時だけ、元気のいい話し方をする。
答案:√
4、( )実君はきっと何かいいことがあるのだ。
答案:×
5、( )明るい声を聞いていると、自分も明るい気持ちになる。
答案:√
6、( )お父さんは友達と釣りに行く約束をした。
答案:√
7、( )顔の表情が声の表情と関係がある。
答案:√
8、( )私たちは、いつも明るい気持ちを保っているのだ。
答案:×
9、( )気持ちが明るいときは、自然に声の表情も暗くなりがちだ。
答案:×
10、( )自分の気持ちをそのまま声に表したのは、気持ちよく生きていくめだ。
答案:√
答:————
页:
[1]